fc2ブログ

米国カリフォルニア州で特許事務所を経営する米国パテントエージェント兼日本弁理士が、日々の業務で体験した事、感じた事を綴っています。

英語は3語で伝わります。どんどん話せる練習英文100

弊所の英語コーディネーターとしてご指導をいただいている中山祐木子氏が新刊本を出されたので拝読させていただきました。

先に発行されベストセラーとなった「英語は3語で伝わります。」の続編です。

本書を読んで何を得るかは、読み手のバックグランドによっても、かなり違いがある気がしました。著者が伝えようとしているコンセプトに深みがあって、それが読み手の経験を映す鏡のようでもあり、とても興味深いと思います。良書だと思いました。

本書で推奨されている構文を積極的に活用する事は、単に語数を減らして表現をシンプルにする事だけではなく、少なくとも私ようなガチガチ日本語脳?タイプの人間にとっては、頭を柔軟にして、より英語脳?に近づくためのとても良い訓練になります。

私の場合、職業柄、英語に接する機会がそれなりに多いにもかかわらず、日本語⇒英語の変換に際し、柔軟な発想の転換ができず、いつまでたってもヘタレな英会話しかできないという悩みがあります。

日本語と英語とでは、主語、動詞、目的語等、一文を構成する品詞の基本的な並びが異なるという点については、英語学習者にとって言わずと知れた事と思います。

しかしそれだけではなく、例えば意味が同じで何れも文法的に正しい2通りの構文があった場合、日本語、英語、それぞれのネーティブスピーカーにとって、どちらがよりしっくりくるか、等という感覚の差については、なかなか意識し難いのではないでしょうか。

もちろん同じネーティブスピーカーでも個人差があると思うので、あくまでも傾向という事になると思います。だからこそ、第2言語学習者にとっては余計に意識し難い。

本書から、改めて、そのような気づきをいただきました。

日本語ネーティブ、英語ネーティブにとって、より「しっくりくる構文」についての感覚の差は確かにあり、それは、日本語脳、英語脳の差と言っても良いかもしれません。

少なくとも、英語ネーティブでない人間が、コミュニケーションのツールとして、より使える「英語」の習得を目指す場合、そのような傾向を意識し、自分の脳に浸透?させる事が大切であるように思います。

例えば、「英語では、特に「be動詞を排除した表現」あるいは、「能動態表現」の方が「be動詞を使った表現」や「受動態表現」よりも違和感が少ない傾向が強く、日本語の場合、そのような傾向は(少なくとも英語よりも)小さい」といった事です。あくまでも傾向の問題であって、「英語ネーティブ寄りの表現」、「日本語ネーティブ寄りの表現」と言えるかもしれません。

本書には、日本語ネーティブ寄りの表現(×)と、英語ネーティブ寄りの表現(〇)とを並べた100の例が挙げられているので、それらを繰り返し練習することで、英語ネーティブ寄りの表現、或いは、ネーティブに伝わりやすい表現を、かなり効率的に、自分の脳に浸透させる事ができる思いました。私などガチガチの日本語脳で、意識しなければ、まさに本書で指摘されているXの表現ばかり使っているなあ~と今更ながら痛感します。

前作では、主にコンセプトを学び、本作では、繰り返しの訓練によって、伝わりやすい英語を使えるような英語脳の構築が自然にできると思います。本書の斬新なところは、単語や構文の丸暗記というよりも、英語脳の構築という、コミュニケーションの本質をとらえた英語学習の方向性が提唱されているところだと、勝手に思いました(^^; 素晴らしいです!

以上

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村
ご閲覧いただきありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
クリックして頂けると大変嬉しいです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
フリーエリア
プロフィール

中西康一郎 (Koichiro Nakanishi)

Author:中西康一郎 (Koichiro Nakanishi)
日本の特許事務所、企業知財部勤務の経験を経た後に渡米し、米国の特許法律事務所に8年勤務後、米国テキサス州ヒューストンにおいて、日本企業の米国特許出願代理を専門とする代理人事務所(Nakanishi IP Associates, LLC)を開設しました。2016年5月、事務所を米国カリフォルニア州サクラメントに移転しました。

現在、Nakanishi IP Assocites, LLC 代表

資格:
日本弁理士
米国パテントエージェント

事務所名:Nakanishi IP Associates, LLC
所在地:
6929 Sunrise Blvd. Suite 102D
Citrus Heights, California 95610, USA

Website:
Nakanishi IP Associates, LLC

リンク
このブログをリンクに追加する
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR