新事務所“Nakanishi IP Associates, LLC”開設のお知らせ(完全日本語対応によるきめ細やかなサービスで米国における強い特許の取得をお手伝い致します。)この度、米国のLexis Nexisという出版社より「Patent Law for Scientists and Engineers」という書籍を共著で出版致しましたので、紹介させていただきます。この出版プロジェクトは、2年ほど前からコツコツ準備を進めてきたもので、今月、ようやく出版に至りました。
この出版プロジェクトの発案者である泉通博氏(弁理士)は、元キヤノンの技術者で、会社時代には技術者としてご自身の発明により多くの特許を取得されている他、MITと並び米国の理系大学の最高峰であるカリフォルニア工科大学で修士号も取得されいる大変優秀な弁理士です。現在は
創光特許事務所の所長を務めておられます。2年前、泉氏から、企業で開発者としての経験があるような、技術知識のレベルの高い米国の特許弁護士を紹介して欲しいというご要望があり、当時、勤務先の同僚であったBasil Angelo氏(米国特許弁護士)を紹介させていただきました。Angelo氏は、ヒューレットパッカード等複数の会社でソフトウエアの開発主任を務めた経験のある優秀な技術者としてのバックグラウンドを持った特許弁護士であり、現在は、
MIKESKA ANGELO PLLCという知財専門の法律事務所を経営しています。最終的には、同事務所の共同経営者であるLucas Mikeska氏(米国弁護士)も共著者に加わりました。
同書は、泉氏とAngelo氏がタッグを組む事により、日米企業の技術者や開発者が自身の発明について、米国において強く有用な特許を取得できるよう、あくまでも法律の基礎に忠実に、尚且つ実務に即した米国特許出願の指南書のようなものを目指しました。もう少し具体的には、米国特許法や特許実務に関する知識の不足が原因でせっかくの発明の台無しにする事なく良い形で権利化できるよう、発明の創出、特許弁護士等の代理人との関わり、出願から特許発行、特許管理に至るプロセスといった内容をコンパクトにまとめた手引書と言っても良いと思います。また、米国のロースクールのテキストとしても十分に通用する内容に仕上がっています。
高いレベルの技術・法律の知識・経験を両立して持っておられる泉氏とAngelo氏の合作です。
個人的には、私がプロジェクトに加わるのは力不足とも思えましたが、両氏のご好意で共著者の末席に加えていただきました。
販売元が米国の法律の専門書の老舗である事もあり、価格が150ドルとかなり高いので個人購入をあまり積極的にお勧めすることはできませんが、ご興味のある方は、
LexisNexisのウエブサイト、
Amazonのウエブサイト(Kindle版(Amazon)はハードコピーの半額くらいです)から購入できます。

ちなみに、目次は以下の通りです。
Chapter 1 Overview of the United States Patent System
Chapter 2 Introduction to the United States Patent Right
Chapter 3 The Role of Patents In Industry
Chapter 4 Potential Pitfalls for Inventors
Chapter 5 Types of United States Patent Applications
Chapter 6 Parts of a United States Patent Application
Chapter 7 Patent-Eligible Subject Matter
Chapter 8 Requirements for Patentability
Chapter 9 Conditions for Patentability
Chapter 10 Prosecuting a Patent Application before the USPTO
Chapter 11 Pre-Filing Considerations
Chapter 12 Post-Issuance Considerations
にほんブログ村ご閲覧いただきありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
クリックして頂けると大変嬉しいです。