fc2ブログ

米国カリフォルニア州で特許事務所を経営する米国パテントエージェント兼日本弁理士が、日々の業務で体験した事、感じた事を綴っています。

セミナー開催のお知らせ(東京)

 本セミナーは終了致しました。ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。

 下記の通り、米国特許実務のセミナーを開催致します。

演題:
 米国特許出願におけるクレームの新規性と非自明性-拒絶理由の分析と対応
 (数値限定クレームの“Overlapping Ranges”)

演者:
 中西康一郎(日本弁理士/米国パテントエージェント)

主催:
 Nakanishi IP Associates, LLC

セミナーの内容(要旨):
 日本の弁理士として、また、米国パテントエージェントとして、日米両国において長年に亘り特許出願及び中間処理手続きに従事してきた演者が、米国特有の実務における勘所をお話し致します。

 日米間における発明の捉え方の相違、米国実務における勘所、米国代理人との上手な付き合い方といった観点から米国において強い特許を効率的に取得するためのポイントを説明します。

 特に、数値限定クレームを例にとり、審査におけるクレーム発明の新規性や進歩性(非自明性)の判断について、米国と日本の特許実務の違いを考察致していきたいと思います。

 時間の短いセミナーで、特にホットなトピックというわけではありませんが、最近、個人的に気になっていて、且つ、経験上、中間処理実務などで重要と思われる点について、課題を絞ってお話させていただきたいと思います。

開催場所:東京 新橋

〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目15-1
大手町建物田村町ビル
TKP新橋カンファレンスセンター
カンファレンスルーム3C

日時:
 平成30年3月2日(金) 18:30~19:30(予定)

定員:20名

参加費:無料

参加対象者:
 米国特許出願の実務に興味のある方であれば、特に問いません。企業知財部員、特許事務所員、翻訳者等、どなたでもお気軽にお申し込みください。

参加方法:
 (1) ご聴講を希望の方は、以下のE-mail アドレスまでご連絡ください。件名には、「セミナー参加希望」とご明記ください。メール本文には、聴講を希望されるご本人の氏名と、もし差し支えなければ 所属(例:会社知的財産部勤務、特許事務所勤務、学生、弁理士受験生、等)をご記入ください。
 (2) 本セミナーについてご質問等がございましたら、ご遠慮なくお問合せください。

 セミナーお申し込み/ご質問用E-mail Address:nakanishi@nipa-pat.com

 弊所ウェブサイトでも紹介しておりますのでご参照ください。

 どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーサイト



米国特許セミナー開催のお知らせ(9月10日:名古屋)

本セミナーは、参加者が定員に達しましたのでお申込みを締め切らせていただきました。

下記の通り、米国特許実務及び米国出願用特許翻訳に関するセミナーを開催します。

演題:
強い米国特許を取得するために-米国における権利化実務の重要ポイント-

【第1部】 日米間における特許実務の違いを知ることの重要性
【第2部】 英文特許明細書のチェックポイント

セミナーの内容(要旨):
【第1部】(1時間)
日本の弁理士として、また、米国パテントエージェントとして、日米両国において長年に亘り特許出願及び中間処理手続きに従事してきた演者が、近年の判例動向や自身の実務経験に基づき、米国特有の実務における勘所をお話し致します。特に、構成要素の明確化が重要な米国の特許実務と、日本の実務との違いについて、米国特許法101条要件(保護対象たる発明の適格性)の考え方や、112条要件の考え方を例にとりながら、ソフトウエア、電子機器、制御関連発明の取り扱いを中心に、考察してゆきます。米国特許出願や中間処理に際し、米国特許法101条や112条違反の出願拒絶や権利無効を回避する上で重要と思われる実務上の留意点を説明します。また、日米間における発明の捉え方の相違、米国実務における勘所、米国代理人との上手な付き合い方といった観点から米国において強い特許を効率的に取得するための重要ポイントを説明します。

【第2部】1時間
審査官にとって読みやすい特許明細書、出願人が意図する権利範囲を明確に表現する特許明細書に仕上げるための英文のチェックポイントをお伝えします。特許翻訳者の立場から、不要なオフィスアクションを減らし、円滑な審査を助ける英文のあり方を模索します。

演者:
第1部:中西康一郎(日本弁理士/米国パテントエージェント)
第2部:中山裕木子(翻訳者)

参加対象者:
米国における特許出願実務に興味のある方であれば、特に問いません。企業知財部員、特許事務所員、翻訳者等、どなたでもお気軽にお申し込みください。

開催場所:
愛知県名古屋市中村区椿町1-16
 井門名古屋ビル 
 (TKPガーデンシティ名古屋新幹線口: JR名古屋駅太閤通口より徒歩1分)

  セミナー会場 カンファレンスルーム4B(4階)
  懇親会会場  バンケットルーム7D(7階)

日時:
平成27年9月10日(木)

セミナー 18:00~20:00
懇親会  20:00~(1時間半程度)

定員 25名

参加費:
セミナー、懇親会共に無料

主催:
Nakanishi IP Associates, LLC株式会社ユーイングリッシュ(共催)

ご参加方法:
(1) ご聴講を希望の方は、以下のE-mail アドレスまでご連絡ください。件名には、「セミナー参加希望」とご明記ください。メール本文には、聴講を希望されるご本人の氏名と、もし差し支えなければ所属(例:会社知財部勤務、特許事務所勤務、翻訳者、学生等)をご記入ください。
(2) また、懇親会への「出席・欠席」のご予定をお知らせください(未定の場合は、未定と記していただければ結構です)。
(3) 本セミナーについてご質問等がございましたら、ご遠慮な くお問合せください。

セミナー申し込み用E-mail Address:nakanishi@nipa-pat.com

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村
ご閲覧いただきありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
クリックして頂けると大変嬉しいです。

米国特許セミナー開催のお知らせ(東京)

本セミナーは終了致しました。ご出席くださった皆様、誠にありがとうございました。

下記の通り、米国特許実務に関する無料セミナーを開催致します。

演題:
強い米国特許を取得するために-機能的表現を含むクレームの取り扱いに関する実務上の留意点-

演者:
日本弁理士/米国パテントエージェント
中西康一郎

日程:平成27年2月10日(火)

開催場所:東京

詳細については、下記弊所ウェブサイトをご覧ください。

http://www.nipa-pat.net/#!about-1/c1zpo

どなたでもお気軽にお申込みください。

どうぞよろしくお願い致します。

Nakanishi IP Associates, LLC
代表 中西康一郎

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村
ご閲覧いただきありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
クリックして頂けると大変嬉しいです。

米国特許セミナー開催のお知らせ

☆新着情報☆ 新事務所“Nakanishi IP Associates, LLC”開設のお知らせ(完全日本語対応によるきめ細やかなサービスで米国における強い特許の取得をお手伝い致します。)

本セミナーは終了致しました。ご出席いただいたみなさま、誠にありがとうございました。

下記の通り、米国特許セミナーを開催致します。

日時:
2013年9月27日(金曜日)午後6時から1時間30分程度

会場: 
大阪研修センター
会議室B

大阪市淀川区十三本町1-12-15
ドルチェヴィータファースト 3F
TEL:06-6302-4040
http://www.kaigishitsu.ne.jp/accessmap/index.html

会費: 無料

定員: 24名(申込先着順)

演者: 
オーシャリャン法律事務所
中西康一郎

日本弁理士・米国パテントエージェント(Limited Recognition)

演題:
中小企業のための失敗しない米国特許実務 ―出願編―

セミナーの内容(要旨):
米国の法律事務所に勤務する日本の弁理士が、日本の企業が米国において強い特許を取得する為に知っておくべき基礎的な事項について解説します。一般的な教本からは得られ難い現場での実務経験に基づく情報を織り交ぜながら、米国特許出願の重要ポイントを解説します。

多くの日本企業にとって、米国で特許を取得する場合、日本国内の出願を基礎として米国に出願を行う場合がほとんどです。しかし、日本と米国を比較した場合、
出願手続きに関する形式的な要件の違いのみならず、場合によっては、強い特許を取得するために必要な実務の常識が両国間で正反対であるような事項も存在します。

そこで、米国での特許取得に必要な出願書面を準備する上で、また、米国の代理人に特許出願の依頼を行う上で、特に日本特許出願との対比として、絶対に知っておくべき米国特許出願(明細書、クレーム、図面)の基礎的な要件を説明すると共に、出願拒絶や権利無効という将来のリスクを上手に回避し、強い特許を取得すべく明細書のブラッシュアップを行なう為の実践的な方策を提示させていただきます。

参加対象者:
米国における特許出願実務に興味のある方であれば、特に問いません。特に、外国出願を行なう為の組織や体制が十分に整っていない企業の知財担当者や、これから米国特許出願業務を始めたいと考えている、又は米国出願業務の拡大を目指している特許事務所の担当者の方に対し、最も有意義な情報を提供できるのではないかと思います。何れにしても、どなたでもお気軽にお申し込みください。

参加方法:
ご聴講を希望の方は、下記のE-mail アドレスまでご連絡ください。件名には、「セミナー参加希望」とご明記ください。メール本文には、聴講を希望されるご本人の氏名と、もし差し支えなければ 所属(例:会社知的財産部勤務、特許事務所勤務、学生、弁理士受験生、等)をご記入ください。また、本セミナーについてご質問等ございましたら、ご遠慮なくお問合せください。

オーシャリャン特許法律事務所
中西康一郎

Koichiro Nakanishi
Osha Liang LLP
Two Houston Center Suite 3500
909 Fannin Street, Houston, TX77010
U.S.A.

E-mail: nakanishi@oshaliang.com

米国特許セミナー開催のご案内(2012年8月)

☆新着情報☆ 新事務所“Nakanishi IP Associates, LLC”開設のお知らせ(完全日本語対応によるきめ細やかなサービスで米国における強い特許の取得をお手伝い致します。)

本セミナーは、聴講希望者が定員に達したため、申込み受付けを締め切らせていただきました。ご参加予定の皆様、当日はどうぞよろしくお願い申し上げます。

今回、申し込みが間に合わなかった方、大変申しわけございません。次の機会にぜひまたお願い申し上げます。


下記の通り、8月に東京で開催される米国特許セミナーにおいて演者を務めさせていただきます。

日本出願を基礎として米国に特許出願を行う場合、企業知財部や特許事務所の外国出願担当者、或いは日英翻訳者にとって、米国特許出願用明細書の完成度を高めるためのレシピとして知っておきたい米国特許法特有の記載要件、法的な背景、日米実務の相違点等について、判例、法律、規則、具体例を交えながら解説させていただきます。

どうぞよろしくお願い致します。

セミナータイトル: 「翻訳者と外国出願担当者のための入門米国特許法 -強い米国特許を取得するために-」
演者: 弁理士 中西康一郎 オーシャリャン特許法律事務所


■日時:2012年8月3日(金曜日)午後18時~20時(会場17時45分)

■セミナー終了後には、参加者から演者への個別質問、演者や参加者様同士の名刺交換等を目的とした
自由参加の交流タイムを設ける予定です。

■セミナー費用:3,000円(税込)

■会場:東京都千代田区神田錦町3‐21 ちよだプラットフォームスクウェア
 地下1FミーティングR001
 
 会場地図はこちら

■主催:リンクス

お申し込みはこちら

《セミナーの内容》
本セミナーは、米国特許出願の為の英文明細書を作成する日英翻訳者、及び、日本企業又は特許事務所の米国出願担当者のためのセミナーです。米国の法律事務所に勤務する日本 の 弁理士が、米国において強い特許を取得する為に知っておくべき重要なポイントについて、米国特許法の関連条文、規則、判例を参照しつつ、独自の視点に立っ て解説致します。本セミナーは、翻訳技術の解説講義ではありません。本セミナーの趣旨は、米国特許についての理解を深めることで、米国出願用の英文明細書 の完成度を高めることにあります。

にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村
ご閲覧いただきありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
クリックして頂けると大変嬉しいです。

フリーエリア
プロフィール

中西康一郎 (Koichiro Nakanishi)

Author:中西康一郎 (Koichiro Nakanishi)
日本の特許事務所、企業知財部勤務の経験を経た後に渡米し、米国の特許法律事務所に8年勤務後、米国テキサス州ヒューストンにおいて、日本企業の米国特許出願代理を専門とする代理人事務所(Nakanishi IP Associates, LLC)を開設しました。2016年5月、事務所を米国カリフォルニア州サクラメントに移転しました。

現在、Nakanishi IP Assocites, LLC 代表

資格:
日本弁理士
米国パテントエージェント

事務所名:Nakanishi IP Associates, LLC
所在地:
6929 Sunrise Blvd. Suite 102D
Citrus Heights, California 95610, USA

Website:
Nakanishi IP Associates, LLC

リンク
このブログをリンクに追加する
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR